■カラータイマーと言うのは、
昔の空想ドラマであるウルトラマンが
胸につけているアラームのことです。
ウルトラマンは、
地上では3分しか戦うことが出来ず、
残り時間が短くなってくると
アラームを出して教えてくれます。
この時、ウルトラマンにアラームが存在せず、
何時間でも戦うことができるとしたならば、
どうなるでしょうか?
結果がどうなるかは分かりませんが、
少なくとも3分しか戦うことができない
という状況に比べれば、
気持ちの緩みが生まれてしまうのでは
ないでしょうか。
■時間が無限にあると言う認識を持つことは、
行動を先延ばしにすることと同じ意味です。
つまり、時間に対して切迫感を持たない限り、
自らにプレッシャーをかけて
何か行動を起こすということは基本的にはありません。
これは、過去経験してきたことからも
明確にイメージすることが
できるのではないかと思います。
■一番わかりやすいのが、
中学・高校の時に受けた定期試験でしょう。
試験中、ダラダラとする人は
ほとんどいなかったのではないかと思います。
限られた時間で問題を解き、
高い点数を取らなければいけないからこそ
高い集中力が発揮できるのです。
では、この時、定期試験の制限時間が
無制限だったらどうなのでしょうか。
極端な話、制限時間がある時よりも
低い点数になってしまうかもしれません。
■それほど、時間による制約というのは、
私たちの集中力を高めてくれるものなのです。
であるとするならば、私たちは
普段の生活においても常に時間による
プレッシャーを受ける仕組みを
作ることが重要といえるのではないでしょうか。
+++
今日のまとめ
・時間の制約を持つことで、
集中度を高めることができる。
・しかし、自分で時間の
制約を設けることは
難しい場合も多い。
・そのような時は、
外部の力を借りながら、
強制的にプレッシャーを
かける仕組みを作ることが
大切と言えるのではないだろうか。
次の記事 : ロールモデルが必要な理由 >>