■昨日、感動と言うのは
意識的に集めに行かなければいけない
と言うことをお話ししました。
端的には、何も考えずに日々過ごしていれば
感動に巡り合う機会も減ってしまうということですね。
ところで、これは何も感動というものに
限ったことではありません。
日々の全ての行動において、
意識をするかしないかということが
非常に大きな違いを生み出すのです。
■例えば、何かを学ぶ場合を考えてみましょう。
より具体的な話の方がイメージが
湧きやすいと思いますので、
今回はある資格を取得する場合を考えてみましょう。
この時、意識をせずに学ぶというのは、
ただ単にテキストと問題集を繰り返し
解いていくということになります。
テキストと問題集を淡々と続けることによって、
知識は増えていくことに間違いはありません。
■次に、意識をして学ぶという場合について考えてみましょう。
ここで、意識をして学ぶというのは、
実際にその資格を持った後にビジネスをするとき、
どういった形でその知識を応用できるか
ということを考えることが具体例として挙げられます。
同じ問題を解くだけでも、
前者と後者では非常に大きな差が生まれる
ということがイメージできるのではないでしょうか。
だからこそ、私たちは常に何らかの意識をする、
言い替えると目的を持って日々の行動を積み重ねていく
必要があるということです。
■そして、少し話は変わりますが、
自ら意識をして学ぶ習慣を身につけることができれば、
その他大勢の人と比べて大きく
抜き出ることができると考えています。
なぜなら、客観的に考えて資格の勉強などにおいて、
ビジネスの場面を想定しながら学んでいる人は
ほとんどいないと考えられるからです。
言い換えると、目的を持って学んでいる人は
あまりいない可能性があるということです。
■そう考えると、
世の中にはたくさんのノウハウが出ていますが、
そのノウハウを受動的な形で取り入れようとしても
ほとんど身につかないと言うのが関の山なのです。
これを、違う視点から考えていくと、
今の世の中にある多くのノウハウを意識的に
目的を持って自分の中に取り入れていけば、
それだけで非常に大きな成果に直結していくことでしょう。
そう考えていくと、
自らのノウハウを出していくということに対して
もったいないと感じる必要は全くない
ということが分かります。
なぜなら、あなたがどれだけ頭を使って整理をした
ノウハウがあったとしても、そのノウハウを受け取る側が
意識をしていなければ、その伝えたいメッセージの
1割も相手には伝わらないと考えられるからです。
■であるとするならば、
私たちはとにかくアウトプットを重ねながら
自らの知識情報を整理していくことが
大切といえるかもしれません。
アウトプットをするためには、
しっかりと理解をしていることが必要になりますし、
その行動をを通じて相手に伝わる言葉を
選ぶという意識付けもできます。
1日にして目的に基づいた行動を
積み重ねることができるようになるとは限りませんが、
日々の意識積み重ねによって
改善していくことはできますので、
常に考えながら、目的を持って日々行動を
積み重ねていくように意識をしていきましょう。
+++
今日のまとめ
・目的を持つことで、
吸収の度合いが大きく変わってくる。
・そして、日々の生活で
どれだけ意識できるかは自分次第。
・だからこそ、全ての行動に
明確な目的を持つことを
意識することが重要と
言えるのではないだろうか。
次の記事 : カラータイマーを鳴らし続ける >>