■先週、テレビで宝塚を目指す人について
紹介する番組が放送されていました。
宝塚の合格率はわずか数パーセントであり、
非常に高い関門です。
さらに年齢制限があり、18歳までしか
受験をすることが認められていません。
■この番組では、宝塚の一次選考から最終選考である
三次選考までの流れについて説明がされていたのですが、
そこで興味深かったのが一次試験で受験回数を言うという点。
もう少し詳しくお話をさせていただくと、
一次試験では自分の名前と身長と受験回数といった
基本的な情報だけを伝えて、わずか数10秒で終わってしまう
と言う試験です。
二次試験は実技なのですが、
それが終わったら、最後の最終選考は面接で、
宝塚に対する強い思いなどを確認するという
内容でした。
そして、三次試験においては、受験生がどれだけ
宝塚に対して強い思いを持っているかということが、
合否を分ける一つのポイントになっているということが
言われていました。
つまり、情熱が非常に重要だということです。
■宝塚では入ってから7年間は下積みとして
努力を積み重ねると言われています。
それだけの期間、地道に自らを鍛えるには、
何よりも宝塚が好きだからと言う思いを持つことが
一番重要と言えるのではないでしょうか。
更に、一次試験において受験回数を伝えることによって、
その受験生が1回1回の受験の度にどれだけ成長たか
ということを確認することができます。
言い換えれば、宝塚への情熱を
確認することができるということです。
そう考えていくと、この宝塚の受験のシステムというのは
非常に合理的で理にかなっていると改めて感じたのでした。
つまるところ、私たちは何よりも、
まずは情熱を持つことが大切であると
言えるのではないでしょうか。
小手先のテクニックに走るのではなく、
まずは興味から情熱を生み出し、その情熱に基づいて
地道な努力を積み重ねていくことが重要と言えるでしょう。
+++
今日のまとめ
・何はなくとも、まずは情熱を持つこと。
・それさえあれば、
あとは自然と努力がついてくる。
・小手先のテクニックに走るのではなく、
燃えるような情熱を持ち続けるようにしよう。
次の記事 : 逆上がりを言語化してみる >>