■おせっかいという言葉を聞いた時、
どのようなイメージを持つでしょうか。
この言葉はその時の状況などによって
良い意味に捉えられる場合もあれば、
悪い意味に捉えられる場合もあるかと思います。
ちなみに、このおせっかいという言葉の語源というのは、
猫が手を出す時に表現する、「ちょっかい」という
言葉が元になっているそうです。
ですので、イメージとしては猫が素早く腕を前に出すような感じで、
人に対してちょっと手を出すと言ったイメージが
わかりやすいのではないかと思います。
■この時、ちょっと手を出されるぐらいであれば、
なんとなくその存在を認識することができる一方で、
あまりにもベタベタと手を出されるとしつこいなぁと
感じることもあるかと思います。
ただ、少なくとも言えることとしては、相手に対して、
猫の手を出すような感じでアプローチをする限りにおいては
相手からしてもそこまで不快な感情を抱くということは
ないと言えるのではないでしょうか。
むしろ、何もせずずっとじっと座り込んでいる猫がいたら、
それはそれで寂しいと思うかもしれません。
つまるところ、バランスをうまくとっていくということに
なっていくのかもしれませんが、少なくとも猫が軽く手を出すような
イメージで相手に対して良い働きかけをし続けるということを
意識して実行し続けることによって、周囲の人との関係性と言うものが
良い方向に向かっていくと言えるのではないでしょうか。
+++
今日のまとめ
・おせっかいをしすぎるのと、
全くおせっかいをしないのでは、
し過ぎた方が良いと言える。
・バランスは大切だが、何もしないよりは
何かする。ということを意識して
行動を重ねていくことが大切と言える
のではないだろうか。
次の記事 : 人生とはパターン認識である >>