■何かの判断をする際には、
できるだけ長期視点で決定をすることが
大切だと考えています。
これは頭では分かっていても、
なかなか実践することは難しいところ。
例えば、誰かからの辛辣なコメントなどが来た場合、
短期的な視点、つまり自分の溜飲を下げるために
激しく反論をするということが考えられます。
しかし、そういった対応をしても長い目で見て
良い結果に繋がっていくという可能性は低いと
言わざるを得ないでしょう。
■そういった意味では、長い目で見て相手との関係性を
改善することができないかという点について意識を向け、
その意識に基づいて行動をしていくと言った方が
生産的と言えるのではないでしょうか。
ただ、普段のちょっとした行動でも、
短期的な視点で動いてしまいがちですので、
極端な話、全ての行動を長期視点を軸に動いていくという
心持ちを持っても良いのではないかと考えています。
勿論、その先には長期的に実行していくことによって、
より大きな喜びを得ることができるということであったり、
長期的な視点で行動することによって、
自分自身がさらに楽になっていくと言うことが
大前提として挙げられます。
自分を全て犠牲にして長期的な動きをすると言うのではなく、
あくまでも自分の喜びを最大化すると言う観点において、
長期的な視点に基づいた行動をとっていくということです。
■そして、この行動を意識して実行するという意味においては
一番初めの1歩が非常に難しいということができるでしょう。
そこについては、まずは長短期から短期という時間軸への変更など、
達成感を感じることができるような形を作っていく、
といった方策をとることによって改善を図っていくことが
できるようになるかもしれません。
極端な話、人生を終えるタイミングで
一番最高の喜びを得るようなことができるような状態、
つまり人生全て楽しいことをやり尽くしたと思えるような
形にするために、今何ができるのかという点について考えて
実行するということが重要といえるのではないでしょうか。
+++
今日のまとめ
・日々の生活においては、できるだけ
長期の視点を持つことが大切。
・長期の視点を持つためには、
長期の時間軸で取り組んだ方が
楽しいというイメージをすりこむこと。
・まずは超短期→短期といった形で
少しずつ時間軸を伸ばしていくと
良いと言えるのではないだろうか。
次の記事 : 守りながら攻めることが大切 >>