■余計な遠慮をして何かをしないということは、
最終的には自分にとっての後悔に繋がると考えています。
そして、遠慮をしてしまう気持ちの根底にあるものは、
相手から何か拒絶をされてしまった場合に
「悪いことをしてしまった」という感情を持って
しまうということが一つの理由として
考えられるのではないかと思います。
ただ、これを逆の立場として考えてみると、
誰から話を受けた時に、嫌と思うことはそこまで多くないと
言うことが真実ではないかと思います。
少なくとも、自分の立場や状況を考えた上で相手が話を
してくれたのであれば、ネガティブな形で受け取ることは
少ないのではないかと思います。
■そう考えると、何かをするとき、
一番壁になっているものというのは、自分の中での気持ち
ということができるのではないでしょうか。
どんな時でも拒絶されるのはいやなものです。
ただ、現実には拒絶される確率は低い。
そこに大きなギャップがあるのではないかと思うのです。
そして、拒絶を恐れる習慣が身に付いてしまうと、
日々の色々な出来事において常に避けてしまう
ということにもなりかねません。
そして、これは相手のことを考えている人にこそ
よく起こりがちなことではないかと考えています。
■だからこそ、そういった場合は、
相手のことを思っているのであれば、
提案し続けても何も害はないという強い意志を持って
行動し続けるということが重要と言えるの
ではないでしょうか。
+++
今日のまとめ
・相手に何か提案をしないのは、
自分自身が恐れている可能性がある。
・実際は、相手のためであれば
どんどん提案をしていくべき。
・むしろ、物理的なマイナスが
大きく無ければ、積極的に
相手に対して働きかけ続けることが
大切と言えるのではないだろうか。
次の記事 : 思いが続けば、人生はなんとかなる >>