■普段の生活において、もうこれはできている、
意識しなくても大丈夫と言っていることこそ、
改めて言葉に残していくことが大切だと考えています。
なぜなら、その身につけた力というものを
更に改善することができれば、
それはさらに大きな強みになる可能性を
秘めているからです。
ある強みを絶対的な強みに変えていくためには、
ある程度意識的に改善を繰り返していく必要があると考えています。
そして、あるレベルを超えると、
その先の改善というのは自分では
なかなか目に見えないものになってきます。
■新しいこと、例えば、新しいスポーツを何かやった時、
かけた時間に対して、初めのうちはどんどん成長を
実感することができるかと思います。
ただ、ある程度のレベルまで到達すると
そこから成長するということは非常に難しくなっていくのです。
そして、このタイミングこそ一つの分岐点に
なるのではないかと考えています。
つまり、自ら意識的に成長させていくという
信念や思いがなければ、そこで止まってしまうということです。
■この時、周りにロールモデルとするような人がいれば良いですが、
そういった人がいない場合、比較をすることもできませんので、
さらに改善をする機会は狭められてしまいます。
だからこそ、言葉を使って自分の未来と現在の間に
ギャップを作り、成長し続ける機会を作るということが
まず重要になると言えるでしょう。
■もう一つの理由としては、言葉に残し続けなければ
無意識のうちに忘れてしまうということが挙げられます。
つまり、自分自身を縛り付けるものがなければ、
悪い方向に基本的に流されてしまうのが人間です。
端的な例では周りにだらけている人がいたら、
自分もだらけて良いと思ってしまい、
少し緊張の糸を緩めてしまうと言ったことが挙げられます。
そういった無意識にのうちに自分がマイナスな方向に
いってしまうことを防ぐためにも、言葉で落とし込み続ける
ということが重要になってくるのです。
■逆の見方をすると、それぐらい意識的に
自分をしつけていかなければ、どんどん悪い方向に
向かっていてしまうのが人間と言えるのではないでしょうか。
そう考えると、人というのは弱い人間弱い存在で
あるということを認め、そこに対して対策を
取っていくということによって、どんどん人生が
好転していくということが言えるかもしれません。
だからこそ、今日も言葉を増やし残し自分自身を
律するということを継続していかなければ
いけないと感じています。
+++
今日のまとめ
・成長が止まった時こそ、
次の成長のチャンス。
・ただ、成長が止まった時に
自らを奮い立たせることは
難しい。
・だからこそ、ロールモデルなどを
見つけて、自分の足りない部分を
明確にする、といった努力を
意識的に行うことが大切と
言えるのではないだろうか。
次の記事 : 何は無くともまずはインプット >>