■1度、何か新しい気づきを得ることができたら、
それを反復して自分に刷り込ませる
ということが極めて重要です。
そうしなければ、たちまち元の状態に
戻ってしまうことでしょう。
だいぶ前ですが、私は、ある日
とあるセミナーに行きました。
そこでお話をしていたのは、
ニューヨークヤンキースが何故毎年強いのか
というテーマに関する講演でした。
■結論からお伝えすると、ヤンキースの一員というのは
チームが勝つために自分が何をすれば良いのかということを
常に考え続けていると言うことがポイントだと言っていました。
さらに、その大きな目標を持った上で
日々の一つ一つの仕事を全力で取り組み続けるということが
重要であると言っていました。
■ここから得られる気づきと言う者としては、
毎日頑張るということが挙げられるでしょう。
私自身、この講演を受けて一つ一つのアクションに
気持ちを込めるということが重要と考え、
毎日意識をしてきて少しずつではありますが、
実践ができてきていると感じています。
その一方で、1度講演を聞いていい話だなぁということで
終わってしまった場合は恐らく3日も経たないうちに
前の自分に戻っていってしまっていることと思います。
結局のところ、日常の思考の引力というのは
とてつもなく強力なものなのです。
■そうであれば、強烈に意識をして変化を起こそうと思わない限り、
実際に変化が起こるということはないのです。
また、本当に素晴らしい気づきを得ることができても、
それが揮発して消えてしまうというのは本当にもったいないこと。
だからこそ、良い学びを自分の血肉に変えていくために
日々その気づきを自分の頭に刷り込ませ続ける
ということが重要といえるのではないでしょうか。
+++
今日のまとめ
・何か気付きを得たのであれば、
それを自らに刷り込ませるために、
反復することが大切。
・どんなに良い話であったとしても、
繰り返さなければ忘れて
しまうから。
・だからこそ、意識的に反復をする
習慣を身につけることが
大切と言えるのではないだろうか。
次の記事 : 悩みのスピードを高速化していく >>