■気合が入っている時こそ、
しっかりと休息をとることが大切です。
なぜなら、気がつかない間に疲労が
溜まってしまっていることがあるからです。
気持ちが高ぶってる時は疲労感も
あまり感じないと言うのが怖いところ。
気が付いたら劇的に効率が下がっている
ということにもなりかねません。
■そういった時は自分が疲れているかどうか
というのを意識的に確認するということがオススメです。
頭が冴えている時はあまり疲労を感じない一方で、
なんとなく頭が働かないという瞬間を
感じることもあるかと思います。
そういった時に意識的に休憩を
挟むようにしていくのです。
この時、気持ちが高ぶっているということから、
なかなか休息を取ろうとしないというのが
一つの大きな落とし穴として挙げられます。
イメージとしては、
喉が乾いてから水を飲むと言うのでは
遅いというものです。
何か身体が変調を感じる前に
積極的に対策をとっていくということが大事です。
そして、マラソンランナーが給水地点で
意図的に水分を補給するかのように、
私達も意識的に休息をとっていくということが
重要といえるのではないでしょうか
■疲労のコントロールというのはあまり情報がなく、
人によってばらつきもあると言うため、
なかなか定常的に評価することが難しいという一面があります。
例えば、そういった時は自分の中であるルールを決め、
そのルールの中で積極的に休息をとっていく
ということを意識して毎日を過ごすことが重要と言えるでしょう。
+++
今日のまとめ
・生産性を高めるという意味においては、
意図的に休息を取ることも大切。
・この時、気持ちが高ぶっていると
疲労感を感じないという点に
注意をする必要がある。
・だからこそ、何らかのルールを作って
意図的に休息を取るようにすることが
重要と言えるのではないだろうか。
次の記事 : 大器晩成の姿勢で毎日を過ごす >>