■自分のなりたい姿やあるべき方向に
近づいていくためには、
目標を立てて(遠くを見て)、
日々コツコツと進んでいく(近くを見る)
ことが大切です。
なんとなく当たり前のような印象を
持たれる方も多いかもしれません。
しかし、
改めて言葉に落とし込んで整理していくと、
実際に実行している方はあんまり多くない
という印象を抱いています。
■もっと言うと、遠くを見ることもせず、
近くを見ることもしない場合も
見受けられるのが現状です。
もちろん私自身もしっかりと出来ていると
言うつもりはありませんし、
まだまだ改善中の身ではありますが、
自分に言い聞かせるという意味も込めて、
本日のコラムを書かせていただきます
■今日特に意識をしてお伝えしたいのは
近くを見るということです
ここでいうところの近くを見るということは、
日々少しでも前に進めるためにどうすればいいか考え
実行していくということを意味しています。
■例えば、
朝オフィスに着いた時に少し疲労感を
感じているという場合について考えてみましょう。
この時、朝から晩まで1日全てのスケジュールを
改めて見直していくと、そのタスクの多さに
少し辟易としてしまうかもしれません。
自分の気持ちが少し低下している時というのは、
重たいタスクがあることによって更に
押し潰されてしまうのです。
■結果として高いモチベーションを維持することができず、
気持ちが低い状態のまま仕事をすることになってしまい、
効率が良いアウトプットを出すことが
難しくなってしまうでしょう。
こういった時にできる気軽な対策として
挙げられるのが、なるべく時間を細かく
切っていくということです。
■例えば、1日という幅で考えると
少し重たいタスクが、
午前中という期間で考えれば
かなり負担感が軽減すると
言えるのではないでしょうか。
もっと細かくしていき、
1時間という単位で区切っていくと、
この1時間だけは最高の集中力で仕事を頑張る!
と言ったイメージで効率を高めることが
できるのではないかと思います。
■そして、
不思議なことなのですが、
1時間という単位で区切って高い集中を維持すると
自分の気持ちも上がっていく場合が多いということです。
ですので、今の自分の気持ちの状態を把握しながら、
どうやれば効率を高めていけるかという点について
考えていくということがまず大事と言えるでしょう。
ただ、
この時注意しなければいけないことは、
目標を小さく小さく区切って考えていくということは
大前提として非常に大きな大目標があると
言うことが必要だということです。
言い換えると、大きい目標がなかった場合、
小さい目標を達成することによって
満足してしまうというデメリットがあるのです。
■例えば、
1時間だけ最高の集中力を持って
仕事に取り組んだとしましょう。
その結果として、その1時間のアウトプットは
非常に高いものができているはずです。
この時、そのアウトプットだけを見て
「今日は高いアウトプットが出来た」と思ってしまい、
それ以降の仕事の効率を下げてしまうという恐れがあるのです。
だからこそ、近くを見る際には常に遠くを見据えた上で
近くを見るということが大切になってくるのです。
■この時、順番としては、
まず遠くを見る習慣をつけるということ。
そして、その上で自分の状況に応じて
進むべきステップを刻んでいくということ。
それはあたかも高い山の頂上を見た上で
1歩ずつ歩みを進めていくと言うことができるかもしれません。
気が付いたら山の頂上にいる。
そんな姿を理想としながら日々前に前に
進んでいくという強い気持ちを持てるような
仕掛けをすると、効率的に毎日を過ごすことが
できるようになるのではないでしょうか。
+++
今日のまとめ
・毎日を効率的に過ごすためには、
大きな目標を踏まえた上で
小さく行動していくことが大切。
・小さい行動とは、
時間を細かく区切るということ。
・細かく区切ることで、
高い集中力を維持することが
できるようになる。
・ただ、それに大きな目標が
伴わない場合、
小さい行動だけで満足してしまう
恐れがある。
・だからこそ、
まずは大きな目標を立てることが大切。
・この両輪を回すことで、
毎日の効率を大きく高めることが
できるようになるのではないだろうか。
次の記事 : 相手のことをどれだけ考えることができるか >>