■周りの方々のためにも、
自らの感度を高めることが
非常に大切だと感じています。
ここで言う感度というのは
気づきのレベルの高さであったり、
周りに気を配るレベルの高さ
を意味しています。
■なぜこういった自らの感度を高める
必要があるのかというと、
感度を高めることで、
自分と他者との関係性が
良くなっていくからです。
どういうことかみていきましょう。
■普通普段生きていく中では、
良いこともあれば悪いこともあります。
人は悪い面もあれば良い面もあると考えていくと、
常に皆が良い事だけをしているとは限りません。
ただ、少なからず他人のことを
応援したい気持ちであったり、
人を支えていきたいという気持ちなど、
他者に貢献することによって
喜びを感じる方が多い
というのも事実だと感じています。
■例えば、
ちょっとした時に相手のニーズを汲み取って、
そのニーズに合致したような情報を提供する
と言ったことなどが挙げられるでしょう。
もう少し具体的に考えていきます。
例えば、お客様と面談をして、
そのお客様が契約書の内容について
分からないことがあるということを
さりげなく話していたとしましょう。
■この時、
面談をした後にさりげなく弁護士の方を
紹介してあげることができれば、
相手から喜んでもらえる可能性は
高いと言えるでしょう。
この時のポイントは、
押しつけがましくやってしまわない
ということです。
なぜなら、
こちらから何かをしてあげている、
という姿勢は相手にも伝わり、
それが少なからず相手にとって
プレッシャーになってしまうからです。
また、本当に相手のことを考えている方というのは、
そういったことを相手に対してひけらかさずに
こっそりと実行しているものです。
■そして、
このように縁の下の力持ちとして
支えてくれている方々こそ、
しっかりとお付き合いをしていくべき人
なのではないでしょうか。
であるならば、
私たちがしなければいけないことは、
そういった方々が目立たない所でやってくれた
ことに対して意識を向け、
そういった方々の思いを汲み取るということ
ではないでしょうか。
もう少し突っ込んで考えていくと、
例え相手が暗に色々なことをやってくれたとしても、
それに対して感謝の気持ちを持たなければ、
その人との関係性は深まっていかないということです。
要は、
普段の生活において相手がどういったことを考え、
どういったことを知ってくれてるのかという点について、
強い意識を持つ必要があるということです。
そして、
この点について気づくレベルを高めていくためには
基本的には高い意識を持ち、
普段の生活の中で気付くレベルを高めていくという事
しかないのではないのかと思っています。
■そういった意味では、
毎日私が書いているこのコラムも
気付くレベルを高めるために
と言えるかもしれません。
なぜなら、
この毎日のコラムの記事のきっかけというのは、
日々の小さな気づきであることが多いからです。
その日々の小さな気付きから
中身を抽象化していき、
その内容を普遍化させて自らの学びに繋げていく。
この習慣を見つけることによって、
小さなことでも気づくことができる
可能性を高めることができるのです。
小さなことであるかもしれませんが、
そういった小さなことを繰り返していくことによって、
大きな違いを生み出していくことが
できるようになるといるのではないでしょうか。
次の記事 : 効率的な仕組みづくりを考える >>