■何かビジネスを成功させる上では、
顧客との接点を最大化することが
大原則と考えています。
結局のところ、
最終的に購買を決めるのはお客さまですので、
お客さまが何を考えているのか、
また、お客様が何を欲しているのかという点について
しっかりとしたイメージを持てない限り、
良い商品を作ることはできません。
しかし、
お客さまのニーズを考えずに営業を
してしまっている人は思っている以上に
多いのではないでしょうか。
■ただ、これはある意味
仕方がない部分でもあります。
なぜなら、自ら商品を開発してその商品を
自ら売るという立場でない限り、
自分で販売する商品を
選ぶことはできないからです。
■しかしながら、
自分で考えた商品ではないからこそ、
販売を進めるにあたっては
このような考えが頭をよぎります。
「こんな商品売れるはずがない」と。
そうすると、販売する商品に対して
後ろ向きな気持ちになってしまいますので、
その気持ちを隠すために、
お客さまのニーズを聞くということではなく、
商品の良い所をアピールする。
という営業方針になってしまうのです。
■このスタンスのまま営業を続けていくと、
焼き畑農業のように、
とにかく新規顧客を見つけてその人に
徹底的に売り込むというスタンスに
なってしまうのです。
■思考というのは習慣ですので、
このような考えで毎日を過ごしていくと、
お客さまのニーズを汲むという力が
どんどん衰えていってしまうのです。
この時、個人のような信用がない会社が、
自分の売りたいものを売ろうとして売れるほど
世の中は甘くありません
そう考えるのであれば、
まずやるべきこととしては、
1人ひとりのお客様の声に耳を傾け、
そのお客様に対してどういった解決策を
提案できるのかという点について
しっかりと考える習慣を身につけること
と言えるのではないでしょうか。
■この考え方が身についていくと、
ある瞬間を境に、
劇的に成果が出始めると、
個人的には考えています。
なぜなら、お客の心のニーズに沿った
商品を開発することができれば、
それは間違いなく売れるからです。
そのためにも、
やらなければいけないことは、
常にお客様と向き合うということ。
お客さまと向き合わない限り、
ニーズをくみ取ることはできないからです。
間違っても知識や勉強に時間を割いて、
自分の頭が良くなったという錯覚を持ち、
それに満足してしまうということをしてはいけません。
それは自分の自己満足の世界
以外の何者でもないからです
もちろん、お客さまに提案することができる
ものが無い中で接したとしても、
それが最終的にビジネスにつながる可能性は
低いと言えるでしょう。
つまるところ、
顧客のニーズを汲み取る
ことが最優先なのです。
■ちょっとした順番の違いなのですが、
まずお客様と対峙するということを
徹底的に繰り返すと言う事が、
これからの時代において
さらに求められると思いますし、
そうやってお客様と対峙したところから
ビジネスの種が生まれてくると
言えるのではないでしょうか。
そのためにも、
今日も1人でも多くのお客様と接する
ということを常に頭に置いて
日々の行動をすることが大切と
言えるかもしれません。
+++
今日のまとめ
・ビジネスを円滑に進めるためには、
顧客のニーズをくみ取ることが大切。
・ただ、普通に営業活動を
している中では、
どうしても売る側の論理で
営業してしまいがちになってしまう。
・だからこそ、
顧客のニーズを掴むことを
最優先に考える習慣を身につける
ことが大切と言えるのではないだろうか。
次の記事 : 自らの世界観を作りかえる >>