昨日、久しぶりに飲み会がありました。
家に戻ったのは0時過ぎですが、
お酒自体はあまり飲んでいません。
お酒の量があまり多く無かったので、
次の日は体調も良いだろうなあ、
と考えていたのですが、
絶好調の時と比べると、
少しパフォーマンスが落ちるなあ。
という印象でした。
お酒の量が少なくても
絶好調ではない理由について
少し考えていたのですが、
結論としては、
遅い時間まで
お酒を飲んでいたから。
ということになりそうです。
もちろんこの考えは仮定でしか
ありませんが、
この仮定に基づいて、
次にお酒を飲むときには、
遅い時間になったらお酒を
飲まないというルールを
作りました。
思い返すと、
お酒を飲みすぎないという
ルールも、
ある日
お酒を飲みすぎて次の日が
ほとんど仕事にならなかった
ということに由来します。
たまにははめをはずすことも
必要ですが、
何か失敗をしたので
あれば、その失敗を次に生かさなければ、
同じ失敗を繰り替えすことになってしまいます。
転んでもたたでは起きない。
この考え方をしっかりと意識しながら、
日々改善を繰り返していこうと
あらためて感じたのでした。
<< 前の記事 : 収益ではなく、提供する価値の最大化次の記事 : 文脈(コンテクスト)力を高める >>