カフェで考えることが多いのですが、
時々、少し不快な思いをすることがあります。
その一つが、親戚自慢大会(仮称)
です。(笑)
「私の息子が東大に入った。」
だの、
「娘の旦那は医者」
だの、
延々と自慢を繰り返している人がいます。
もちろん、自慢したいという気持ちは
分かりますし、
「息子が東大に受かった!」
と言われれれば、純粋に
「いやあ、すごいですね。その頭を
少しおすそわけして欲しいです。。」
と言えるのですが、
「私の息子は東大だった」
という事実を言われても、
正直なところ、どうとも思いません。
ここで大切なことは、
親戚の自慢をしている人は、
その親戚のことを
「私の」親戚。
と捉えていることです。
よりイメージを膨らませるために、
違う方向から考えてみましょう。
例えば、少し言い方が悪いですが、
できの「悪い」親戚がいたとしましょう。
その場合、この親戚の表現は
「私の親戚」にはならないでしょう。
「他人の親戚」となるのです。
つまり、人というのは、
自分にとって都合の良いことは
「私の●●」
と思う傾向があり、
都合の悪いことは
「他人の●●」と、
自分と他人を切り離して考える傾向があるのです。
そして、このクセを意識しておかないと、
親戚がすごい=自分がすごい。
という志向習慣に陥ってしまう恐れがあると
考えています。
そうすると、自分の成長はありません。
相手と自分を客観的に切り離して見つめる。
これを意識することが重要といえる
かもしれません。
<< 前の記事 : オーディオブックから学ぶ「行動の力」次の記事 : カラオケで同じ歌ばかり歌っていた!? >>